皆さん、ご指導されるとき、または指導されているチームでは、年齢別、世代別に分けて練習していますか?
年齢によって、指導する内容や声のかけ方、体力差などの理由によって、世代別のクラスを作って指導されているところが多いのかなと思います。
私が指導しているHappinessACでは、全部の世代を一緒に練習させています。
もちろん全てということではなく、共通しているメニューと別々に取り組むメニューとあります。
一部を除き、小学校低学年から大学生まで同じ時間に、一緒に練習させています。意外とこういうチームって少ないです。
色んな年代が混じって練習したら効率が悪いのかといえば、そうでもありません。デメリットよりも、メリットの方が多いと感じているため、実際にやっています。
一番のメリットは、憧れの先輩をみつけやすく、目標を作りやすいところです。以前、小学生対象の地域情報紙の取材を受けたとき、取材してくれた方から小学生にこんな質問がありました。
「憧れている選手はいますか?」
多くの子は、有名選手の名前を挙げるのかなと思います。陸上競技でいえば、桐生選手やサニーブラウン選手、海外勢のウサイン・ボルト選手やガトリン選手など。
うちの子の回答はこうでした。
「未夢ちゃん!」
HappinessACコーチの濟藤未夢の名前を挙げたのです。
世界や日本を代表する選手に憧れを持つことって当たり前だと思いますし、素敵なことだと思います。しかし、すぐ目の前にいる先輩を目標とすることで、より目標を身近に感じられるというか。目指すべき選手像、人間性がわかっている人を目指すってのも、素敵なことだなと感じてます。
小中学生たちが、全国あちこちの試合に出ている未夢コーチに憧れて、陸上競技を取り組んでいる。その、憧れの先輩と一緒に走ることができるし、何よりも生で動く教材に触れることができるというのは、なかなかない環境ではないかと思っています。
そして、その小中学生が大きくなったとき、さらに下の世代から憧れられる存在になってくれると、チームの循環としては最高だなと感じています。
上の子はコーチの役割をすることで、自分の競技に生かせる発見や気づきが増える。
下の子は、憧れの速い先輩からアドバイスをもらえる。一緒に練習できる。
こういう環境を作りたかったですし、発展途上ではありますが、実際に作ることもできました。
教員の働き方改革で、地域のスポーツチームの需要が増えてくるはずです。うちは、いつでもどの世代でも受け入れる準備ができています。
これぞ、一貫指導というモデルを作れたらと考えています。